年表〜1968年

1. 1968年

2019年の50年前の1969年を重要年として振り返ったが、最重要年は1968年。

1969年は文化、政治的に「終わりの始まり」の年だった。1969という語呂、ウッドストックという象徴的なフェスティバル開催として永遠に記録される年となったが、たった1年前の1968年にはまだ「終わり」よりも「希望」が充満していた。

音楽面では各アーティストの最高傑作が幾つも発表されている。しかも2枚組が多い。旺盛で前向きな創作の証だ。

2. 1968年の出来事

1968年の出来事
日付 出来事 年齢
1/3TV『ゲゲゲの鬼太郎』(フジ)放送開始
1/4音楽オリコン・シングルチャートがスタート
1/8音楽オーティス・レディング「ドック・オブ・ベイ」((Sittin’ on) The Dock of the Bay)発売前年に没
1/9スポーツ円谷幸吉が自殺27歳
1/15音楽The Byrds『The Notorious Byrd Brothers』発売
1/17政治米原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争
1/23音楽ドクター・ジョン、デビュー・アルバム『Gris-Gris』発売
1/26音楽デューク・エリントン『Yale Concert』録音67歳
1/29社会東大医学部無期限スト突入。東大闘争始まる
1/30音楽ヴェルヴェット・アンダーグラウンド『White Light/White Heat』発売
1月音楽ジャクソン5(Jackson5)、『Big Boy』でデビュー
1月〜音楽フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」大ヒット
2/5音楽オーネット・コールマン『Live In Milano 1968』録音37歳
2/8音楽オーネット・コールマン『The Unprecedented Music Of Ornette Coleman』録音37歳
2/12社会フォンニィ・フォンニャットの虐殺
2/16-5-15,17音楽マイルス・デイヴィス、『Miles in the Sky』発売
2/21音楽フォーク・クルセダーズ「イムジン河」発売禁止
音楽ブラッド・スウェット&ティアーズ、『Child Is Father To The Man』』発売
事件金嬉老事件
2/25音楽ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」
2/29社会アメリカ、マクナマラ国防長官が辞任
漫画小学館、「ビッグコミック」を創刊
2月政治「非核武装に関する国会議員達への懇願」
2月音楽グレン・グールド、ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第24番 嬰ヘ長調 Op.78を録音35歳
2月音楽オーネット・コールマン『The Love Revolution/Complete 1968 Italian Tour』録音37歳
3/6,9音楽ハービー・ハンコック『Speak Like a Child』録音27歳
3/8音楽ビル・グラハム(Bill Graham)がフィルモア・イースト(Fillmore East)をオープン
3/10社会第2次成田デモ事件
3/14,19,27音楽チック・コリア『Now He Sings, Now He Sobs』録音26歳
3/15Beatlesザ・ビートルズ「レディ・マドンナ/ジ・インナー・ライト(Lady Madonna / The Inner Light)」発売
3/20音楽エルヴィン・ジョーンズ『Live at the Village Vanguard』録音40歳
3/25音楽ザ・タイガース「花の首飾り」発売。公称130万枚の大ヒット。
ザ・テンプターズ「神様お願い!」発売
3/27社会ソ連のユーリイ・ガガーリン墜落死34歳
3/30TV『巨人の星』のテレビアニメ放送開始
3/31TV『てなもんや三度笠』放送終了
3月音楽シルヴィ・ヴァルタン「L’amour est No.1/恋はイエイエ(恋はナンバーワン)」23歳
4/3音楽サイモン&ガーファンクル『ブックエンド』リリース
4/4社会マーティン・ルーサー・キング牧師(Martin Luther King)暗殺さる39歳
4/5音楽ザ・ダイナマイツ『ヤングサウンドR&Bはこれだ!』発売
4/6TV『キイハンター』(TBS)放送開始
4/7スポーツF1ドライバー、ジム・クラーク死去32歳
4/8音楽エルヴィン・ジョーンズ『Puttin’ It Together』録音40歳
4/27音楽スライ&ザ・ファミリー・ストーン『Dance to the Music』発売
4/29演劇ニューヨーク・ブロードウェイでミュージカル「ヘアー」開演
4/29,5/6音楽オーネット・コールマン『New York Is Now!』『Love Call』2枚分の録音
4月文学三島由紀夫、劇団浪曼劇場を結成43歳
4月音楽ソフト・マシーン『The Soft Machine』録音(12月発売)
4月音楽モップス『サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン』
5/5音楽バッファロー・スプリングフィールド、解散コンサート
5/5〜TV東京12チャンネル「R&B天国」尾藤イサオ、ゴールデン・カップスがレギュラーで出演
5/8社会イタイイタイ病が公害病に認定される
5/14-26音楽ジェフ・ベック・グループ『』録音(8月発売)
5/17音楽マッコイ・タイナー『Time for Tyner』録音29歳
5/19音楽ジョン・レノン、『Unfinished Music No.1: Two Virgins「未完成」作品第一番 トゥー・ヴァージンズ』録音(11/29発売)27歳
6/1社会ヘレン・ケラー、死去87歳
6/6社会ロバート・ケネディ暗殺さる42歳
6/15音楽ウェス・モンゴメリー、死去45歳
Bill Evans『at the Montreux Jazz Festival』録音39歳
ザ・テンプターズ「エメラルドの伝説」発売
6/24音楽ビーチ・ボーイズ『Friends』発売
6/29音楽ピンク・フロイド 『A Saucerful Of Secrets(神秘)』発売
6月音楽シルヴィ・ヴァルタン 「Comme un garçon/男の子のように」23歳
7/1音楽ザ・バンド、『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』発売
社会郵便番号制度が実施
7/3音楽ドアーズ、『Waiting for the Sun』』発売
7/5音楽ビル・グラハム(Bill Graham)がフィルモア・ウェスト(Fillmore West)をオープン(〜1971/7/4)37歳
7/11漫画集英社、「週刊少年ジャンプ」を創刊
7/13TV『コント55号の世界は笑う』(フジ)放送開始
7/16音楽オーネット・コールマン『Ornette at 12』録音38歳
7/18音楽バッファロー・スプリングフィールド、『Last Time Around』』発売
グレイトフル・デッド『Anthem of the Sun』発売
7/22音楽マイルス・デイヴィス『Miles in the Sky』録音
7/25明治製菓が「カール」発売
7/30音楽龝吉敏子『Toshiko at Top of the Gate』録音38歳
7月文学 三島由紀夫『文化防衛論』発表43歳
8/12音楽ザ・タイガース後楽園球場でコンサート
音楽』発売
8/23音楽マッコイ・タイナー『Expansions』録音29歳
8/24社会フランス、サハラ砂漠にて水爆実験
8/30音楽The Byrds『Sweetheart of the Rodeo』発売
8/31-9/1音楽第一回Isle of Wight Festival/ワイト島音楽祭が開催
9/1タカラ社、「人生ゲーム」を発売
9/5,6音楽アルバート・アイラー『New Grass』録音32歳
9/10音楽ジャックス『ジャックスの世界』
9/23,10/8,21,音楽Bill Evans『alone』録音39歳
9/25音楽ザ・テンプターズ「おかあさん」発売
9/25,10/1,15音楽ヴァン・モリソン最高傑作『Astral Week』録音23歳
9月文学三島由紀夫、『暁の寺』連載開始43歳
10/5文学三島由紀夫、「楯の会」結成
10/6スポーツ皆川睦雄(南海ホークス)、シーズン30勝を達成
10/11社会「アポロ7号」打ち上げ
10/12-27スポーツメキシコ・オリンピック開催
10/21社会国際反戦デー〜新宿騒乱
10/16音楽ジミ・ヘンドリックス、最高傑作『エレクトリック・レディランド』リリース26歳
10/17文学川端康成、ノーベル文学賞受賞69歳
10月音楽 レッド・ツェッペリン、ファーストアルバムをレコーディング
10-11月 事件永山則夫連続射殺事件39歳
11/1音楽ジョージ・ハリスン『Wonderwall Music不思議の壁』発売
11/4TV『夜のヒットスタジオ』放送開始
11/11漫画さいとう・たかを、『ゴルゴ13』の連載開始32歳
11/22音楽Beatlesビートルズ、初の2枚組『ザ・ビートルズ/The Beatles(通称White Albumホワイトアルバム)』を発売 (US 11/25、日1969/1/21)
11/25,26音楽 Creamクリーム、解散コンサート
11-12月音楽Velvet Underground『The Velvet Underground』録音
10月スポーツ 江夏豊、、プロ野球で年間奪三振401の新記録(いまだに破られていない)
11/4-25『Unfinished Music No.2: Life with the Lions 未完成作品第2番 ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ』1回目の録音28歳
11/11石原裕次郎
12/2いすゞ自動車、「117クーペ」を発売
12/6音楽Rolling Stones/ローリングストーンズ『Beggars Banquetベガーズ・バンケット』発売
12/10事件 三億円強奪事件
12/10〜12音楽Rolling Stones/ローリングストーンズ『ロックンロール・サーカス/The Rolling Stones Rock and Roll Circus』収録
12/14音楽ザ・テンプターズ「純愛」発売
12/20文学ジョン・スタインベック、死去66歳
12/25文学『SFマガジン』にて覆面座談会事件43歳
12/31 音楽武満徹、「アステリズム」の作曲を完成38歳
月日不詳文学安部公房の「砂の女」がフランス最優秀外国文学賞受賞44歳
月日不詳音楽カルロス・クライバー、バイエルン国立歌劇場の指揮者としてしばしば演奏38歳
月日不詳音楽クラウディオ・アバド、ミラノ・スカラ座の指揮者となる35歳
月日不詳音楽マウリツィオ・ポリーニ、ショパン:夜想曲第4・5・7・8番、バラード第1番、ポロネーズ第5・6番を録音26歳
月日不詳音楽デューク・エリントン&フランク・シナトラ共同作、『Francis A. & Edward K./シナトラとエリントン』発売
月日不詳音楽Jon & Alice Coltrane『Cosmic Music』発売

第一回Isle of Wight Festival/ワイト島音楽祭

ジェファーソン・エアプレイン
アーサー・ブラウン
ザ・ムーブ、スマイル
ティラノザウルス・レックス
エインズレー・ダンバー・レタリエイション
プラスティック・ペニー
フェアポート・コンヴェンション
プリティ・シングス

フォーク・クルセダーズ

メンバーのうち、加藤和彦、はしだのりひこの二人は既に亡くなってしまった。北山修ただ一人生存してくれていることが辛うじて、この時代が未だ現代に繋がっているということを実感できる。

Beatlesザ・ビートルズ


1967/12〜1968/1/17 ジョージ・ハリスン『Wonderwall Music不思議の壁』録音 2〜4月、インドで修行
3/15、「レディ・マドンナ/ジ・インナー・ライト」「Lady Madonna / The Inner Light)」発売
5/19、ジョン・レノン&ヨーコ・オノ、『Unfinished Music No.1: Two Virgins「未完成」作品第一番 トゥー・ヴァージンズ』録音(11/29発売)
7月、ジョン・レノンがシンシアと離婚申請
11/1、ジョージ・ハリスン『Wonderwall Music不思議の壁』発売
11/4-25、ジョン・レノン&ヨーコ・オノ、『Unfinished Music No.2: Life with the Lions 未完成作品第2番 ライフ・ウィズ・ザ・ライオンズ』1回目の録音(2回目は1969/3/2)
11/8、ジョン・レノンがシンシアと離婚
11/29、ジョン・レノン&ヨーコ・オノ、『Unfinished Music No.1: Two Virgins「未完成」作品第一番 トゥー・ヴァージンズ』発売


Cream/クリーム

解散コンサート
本人たち(特にクラプトン)は毎晩の様に続くライブ生活やメンバー間の不破に最早嫌気が差していた様だが、未だ史上最強のロック・トリオはあっという間に解散してしまった。多くの異論もあろうが、エリック・クラプトンのギター・プレイはこの時期がキャリア最高で「神」と称された。その後も生き延びスーパースター・ギタリストで居続けているが、ギタリストとしてはこの時を超えられていない。

川端康成、ノーベル文学賞受賞

これは事件だった。なぜ三島由紀夫ではなかったのか、今でも論議される。

三億円強奪事件

日本犯罪史上、未解決にして最も有名な事件の一つだろう。

3. 賞

<1968年の様々な受賞>

1969年の各賞
各賞 作品名 作者
カンヌ国際映画祭パルム・ドール(五月革命により中止)
ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞サーカス小屋の芸人たち 処置なし
ベルリン国際映画祭金熊賞『Ole dole doff』
アカデミー作品賞オリバー!キャロル・リード
アカデミー監督賞オリバー!キャロル・リード
アカデミー主演男優賞 – まごころを君に賞クリフ・ロバートソン
アカデミー主演女優賞冬のライオンキャサリン・ヘプバーン
ファニー・ガールバーブラ・ストライサンド
ゴールデン・グローブ賞夜の大捜査線ノーマン・ジュイソン
ニューヨーク映画批評家協会賞 冬のライオン
キネマ旬報外国映画ベスト・テン1位俺たちに明日はない
キネマ旬報日本映画第1位 神々の深き欲望
プライムタイム・エミー賞 作品賞 (ドラマ部門)スパイ大作戦
ノーベル文学賞川端康成
ゴンクール賞Les Fruits de l’hiverベルナール・クラヴェル
ピューリッツァー賞 フィクション部門 ナット・ターナーの告白ウィリアム・スタイロン
ピューリッツァー賞 ノンフィクション部門 『世界の歴史』第29-32巻ウィル・デュラント、アリエル・デュラント
エドガー賞 長編賞我輩はカモであるドナルド・E・ウェストレイク
英国推理作家協会(CWA)賞ガラス箱の蟻 ピーター・ディキンスン
全米図書賞 小説部門The Eighth Day/第八の日にソーントン・ワイルダー
全米図書賞 詩部門The Light Around the Body/体のまわりの光ロバート・ブライ
全米図書賞 文芸部門Selected Essaysウィリアム・トロイ
全米図書賞 歴史・伝記部門Memoirs: 1925-1950/ジョージ F・ケナン回顧録 ― 対ソ外交に生きてジョージ・ケナン
全米図書賞 科学・哲学・宗教部門Death at an Early Age/死を急ぐ幼き魂 ― 黒人差別教育の証言ジョナサン・コゾル
ネビュラ賞Behold the Man/この人を見よマイケル・ムアコック
ヒューゴー賞 長編小説部門Lord of Light/光の王ロジャー・ゼラズニイ
ヒューゴー賞 中長編小説部門Riders of the Purple Wage/紫年金の遊蕩者たちフィリップ・ホセ・ファーマー
Wayer Search/竜の戦士 第一部アン・マキャフリイ
芥川賞上半期年の残り丸谷才一
三匹の蟹大庭みな子
芥川賞下半期該当作品なし
直木賞上半期該当作品なし
直木賞下半期青玉獅子香炉陳舜臣
僑人の檻早乙女貢
江戸川乱歩賞該当作品無し
ピューリッツァー賞 音楽部門Echoes of Time and the River/時と河のこだまジョージ・クラム
レコード・アカデミー大賞バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲シェリング(vn)
スイングジャーナル ジャズ・ディスク大賞クロイドン・コンサートオーネット・コールマン
グラミー賞最優秀レコード賞ビートでジャンプフィフス・ディメンション
日本レコード大賞天使の誘惑黛ジュン
日本レコード大賞歌唱賞誰もいない菅原洋一
伊勢佐木町ブルース青江三奈
旅路のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ
日本レコード大賞新人賞あなたのブルース矢吹健
くちづけが怖い久美かおり
恋の季節ピンキーとキラーズ
日本レコード大賞作曲賞恋の季節作曲/いずみたく、歌/ピンキーとキラーズ

★「作者」
映画賞の場合は、監督、
★各賞の「–」は該当作品なし


4. ランキング

<1968年の北米映画興行収入ランキング>

順位 曲名監督 主演 興収(万ドル)
1位2001年宇宙の旅スタンリーキューブリックキア・デュリア5,6700
2位ファニー・ガールウィリアム・ワイラーバーブラ・ストライサンド5,200
3位ラブ・バックロバート・スティーブンソンディーン・ジョーンズ5,126
4位おかしな二人ジーン・サックスジャック・レモン、ウォルター・マッソー4,453
5位ブリットピーター・イェーツスティーブ・マックイーン4,230
6位ロミオとジュリエットフランコ・ゼフィレッリレナード・ホワイティング、オリヴィア・ハッセー3,890
7位オリバー!キャロル・リードマーク・レスター3,740
8位ローズマリーの赤ちゃんロマン・ポランスキーミア・ファロー,ジョン・カサヴェテス3,340
9位猿の惑星フランクリン・J・シャフナーチャールトン・ヘストン3,259
10位ナイト・オブ・ザ・リビングデッドジョージ・A・ロメロデュアン・ジョーンズ, ジュディス・オーディア3,000




<1968年の日本国内洋画興行収入ランキング>

順位 タイトル 監督 主演 興収億円
1位卒業マイク・ニコルズダスティン・ホフマン3.0
2位猿の惑星フランクリン・J・シャフナーチャールトン・ヘストン2.9
3位続・夕陽のガンマンセルジオ・レオーネクリント・イーストウッド2.7
4位2001年宇宙の旅スタンリーキューブリックキア・デュリア2.7
5位アンナ・カレーニナアレクサンドル・ザルヒタチアナ・サモイロワ2.6
6位暗くなるまで待ってテレンス・ヤングオードリー・ヘプバーン2.3
7位カスター将軍ロバート・シオドマクロバート・ショウ2.3
8位華麗なる賭けノーマン・ジュイソンスティーブ・マックイーン2.1
9位女体の神秘エリック・F・ベンデルルート・ガスマン2.1
10位ドリトル先生不思議な旅リチャード・フライシャーレックス・ハリソン2.0


卒業 デジタル修復版(字幕版)


<1968年の日本国内邦画興行収入ランキング>

順位 タイトル 監督 主演 興収(億円)
1位風林火山稲垣浩三船敏郎7.2
2位連合艦隊司令長官 山本五十六丸山誠治三船敏郎4.0
3位博徒列伝小沢茂弘鶴田浩二2.2
4位クレージーメキシコ大作戦坪島孝クレージーキャッツ2.2
5位空想天国松森健谷啓2.0
6位フレッシュマン若大将福田純加山雄三1.9
7位侠客列伝マキノ雅弘高倉健1.9
8位座頭市喧嘩太鼓三隅研次勝新太郎1.7
9位徳川女刑罰史石井輝男吉田輝雄1.6
10位人生劇場 飛車角と吉良常ディス・オーディア内田吐夢鶴田浩二1.6


風林火山[東宝DVD名作セレクション]
石原裕次郎
東宝
2015-02-18

<1968年のキネマ旬報外国映画ベスト10>

1968年の邦画興行ランキング
順位 作品名 監督 主演
1位Bonny and Cryde/俺たちに明日はないアーサー・ペンォーレン・ビーティ、フェイ・ダナウェイ
2位Romeo and Juliet/ロミオとジュリエットフランコ・ゼフィレッリレナード・ホワイティング、オリビア・ハッセー
3位The Pawnbroker/質屋シドニー・ルメットロッド・スタイガー、ジェラルディン・フィッツジェラルド
4位The Persecution and Assassination of Jean-Paul Marat as Performed by The Inmates of The Asylum of Charenton under The Direction of The Marquis De Sade/マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者によって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺(マラー/サド)ピーター・ブルックイアン・リチャードソン、パトリック・マギー
5位2001:A Space Odyssey/2001年宇宙の旅スタンリー・キューブリックキア・デュリア、ゲイリー・ロックウッド
6位The Graduate/卒業マイク・ニコルズダスティン・ホフマン キャサリン・ロス、アン・バンクロフト
7位男性・女性ジャン・リュック・ゴダールジャン・ピエール・レオ、シャンタル・ゴヤ
8位The Stranger/異邦人ルキノ・ヴィスコンティマルチェロ・マストロヤンニ、アンナ・カリーナ
9位Loin Du Vietnam/ベトナムから遠く離れてアラン・レネ ウィリアム・クライン ヨリス・イベンス アニェス・バルダ クロード・ルルーシュ ジャン・リュック・ゴダール
10位The Servant/召使ジョセフ・ロージーダーク・ボガード、セラ・マイルズ



明日に向って撃て! [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

<1968年のキネマ旬報日本映画ベスト10>

1969年の邦画興行ランキング
順位 作品名 監督 主演
1位神々の深き欲望今村昌平三国連太郎、沖山秀子
2位肉弾岡本喜八寺田農、大谷直子
3位絞死刑大島渚佐藤慶、渡辺文雄
4位黒部の太陽熊井啓三船敏郎、石原裕次郎
5位森谷司郎小林桂樹、南風洋子
6位初恋・地獄篇羽仁進高橋章夫、石井くに子
7位日本の青春小林正樹藤田まこと、酒井和歌子
8位燃えつきた地図勅使河原宏勝新太郎、市原悦子
9位人生劇場・飛車角と吉良常内田吐夢鶴田浩二、松方弘樹
10位吹けば飛ぶよな男だが山田洋次なべおさみ、緑魔子


NIKKATSU COLLECTION 神々の深き欲望 [DVD]
北村和夫
Happinet(SB)(D)
2009-07-17

<1968年のBillboard chart 年間ランキング(シングル)>

1968年のBillboard chart 年間ランキング(シングル)
順位 曲名 アーティスト名
1位Hey Jude/ヘイ・ジュードBeatles/ビートルズ
2位Love Is Blue (L’amour Est Bleu)/恋はみずいろPaul Mauriat & His Orchestra/ポール・モーリア
3位Honey/ハニーBobby Goldsboro/ボビー・ゴールズボロ
4位(Sittin’ On) The Dock Of The Bayドック・オブ・ザ・ベイOtis Redding オーティス・レディング
5位People Got To Be Free/自由への讃歌Rascals/ラスカルズ
6位Sunshine Of Your Love/サンシャイン・ラヴCream/クリーム
7位This Guy’s In Love With You/ディス・ガイHerb Alpert/ハーブ・アルパート
8位Good, The Bad And The Ugly/地獄の決斗 「続・夕陽のガンマン」よりHugo Montenegro/ヒューゴ・モンテネグロ
9位Mrs. Robinson/ミセス・ロビンソンSimon & Garfunkel/サイモン&ガーファンクル
10位Tighten Up/タイトン・アップArchie Bell & The Drells/アーチー・ベル&ザ・ドレルズ


<1968年のオリコン chart 年間ランキング(シングル)>

1968年のオリコン chart 年間ランキング(シングル)
順位 曲名 アーティスト名
1位星影のワルツ」千昌夫
2位帰って来たヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ
3位恋の季節ピンキーとキラーズ
4位小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ
5位恋のしずく伊東ゆかり
6位花の首飾り/銀河のロマンスザ・タイガース
7位サウンド・オブ・サイレンスSimon & Garfunkel/サイモン&ガーファンクル
8位* 小川知子:「ゆうべの秘密Hugo Montenegro/ヒューゴ・モンテネグロ
9位マサチューセッツBee Gees/ビージーズ
10位シー・シー・シーザ・タイガース


5. topics

error: Content is protected !!